読売新聞の翁長沖縄県知事死去についての社説がすごい

2018年8月8日。沖縄県知事の翁長雄志氏が、亡くなった。謹んで哀悼の意を表したい。

保守出身の政治家でありながら(いや、保守だからこそ)、沖縄県の知事として、沖縄のことを思い、沖縄のために主義主張を貫いた方だったと思う。

「どうせ国には逆らえないから、条件闘争で従えばよい」と、初めからあきらめて国の顔色をうかがうだけのほうが、よっぽど楽なのに、あえていばらの道を選んだのは、保守として、沖縄のためだったのだろう。

ご冥福をお祈りします。

ところで、翁長氏の死去について、読売新聞は2018/08/10朝刊の社説で、

”翁長知事死去 沖縄の基地負担軽減を着実に”

YOMIURI ONLINE、社説、”翁長知事死去 沖縄の基地負担軽減を着実に”、2018年08月10日 06時04分。

https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180809-OYT1T50130.html

(参照2018-08-10)

のタイトルで載せていたが、その内容のすごさを、ぜひ紹介したい。

“読売新聞の翁長沖縄県知事死去についての社説がすごい” の続きを読む

「森友問題」(番外編)水田(仮名)の歴史観の考察

先日アップした当ブログ記事”「森友問題」決裁文書から名前を消された政治家が文字通り消えていっている件”を書いたのは、とある議員が、雑誌に稚拙な意見を載せて、議員の資質を問われていることがきっかけだった。

その議員は、現時点で未だに辞めていないこともあり(2018/08/09現在)、今回のきっかけとなった記事だけでなく、これまでも議員としての資質を問われる発言をしていたことが次々と発掘されて、注目と嘲笑を浴びている。

その中の一つが、

杉田水脈Twitter、「江戸時代(中略)男性ばかりが国を治めていたのに400年間、戦争をしていない」、18:38 – 2017年12月23日。

https://twitter.com/miosugita/status/944759137837113344(参照2018-08-09)

という発言だ。私は知らなかったのだが、この発言をした当初にも、ネット上ではツッコミが入ったようだ。

さすがに、後で数字だけを訂正したようだが、発言全体が事実誤認を前提にしているため、訂正になっていないし意味不明なままだ。

そんな中、真偽は明瞭だが、この議員の歴史観を表すかもしれないメモを手に入れたので、紹介したい。

“「森友問題」(番外編)水田(仮名)の歴史観の考察” の続きを読む

「森友問題」元総務課長の考察(2018/08/06)

森友問題では、様々な人物が登場する。

登場時に、注目を浴びながらも、その後、消えていった人物や、「森友問題の真相は○○だ」と自信満々に言いながら根拠を示さず「悪質なデマだ」と訴えられるとフェイドアウトしていった人物など、問題の解決に何ら貢献しない端役は、数多くいる。

だが、その一方で、端役に過ぎないと思っていた人物が、この問題の重要人物であることが明らかになり、予想外の結果に驚かされることもあった。

私にとって、最大の予想外だったのが、財務省理財局の元総務課長である。

この元総務課長は、登場時は、単なる国会議員やマスコミへの対応役だと見ていたが、実は、問題当初から関わっていて、改ざん行為の命令を下した実行犯であったことが分かった。

そしてまた、改ざんをした理由について、未だに詳しく語っていない人物でもありながら、処分明けの7/27の財務省人事で、新たな地位を与えられた人物でもある。

そんな、元総務課長について、森友問題とのこれまでのかかわりを整理してまとめ、考察を加えたい。

“「森友問題」元総務課長の考察(2018/08/06)” の続きを読む

「森友問題」籠池長男氏(仮名)の考察(2018/08/01時点)

先日、ある月刊誌に、籠池氏の長男の対談記事が載っていたようだ。

私はその雑誌を読んでおらず、雑誌広告しか見ていないので、その件について言及するつもりはない。

ただ、今回、雑誌で対談して自ら露出し、何らかの政治的なメッセージを積極的に述べる意思が明確になったということで、一般人として配慮する必要はなくなったとみていいだろう。

籠池長男氏(仮名)は、「森友問題」については端役に過ぎず、その不規則発言の真偽をいちいち一から確認するのは、手間がかかるし、割に合わない。

そこで今回は、長男のこれまでの「森友問題」への関わり具合を整理することによって、個別発言の真偽の確認の省略を計ることを試みたい。

“「森友問題」籠池長男氏(仮名)の考察(2018/08/01時点)” の続きを読む

今日も読売新聞はやっぱりすごい(2018年下半期)

読売新聞のすごさを伝えるために、ブログで1記事にするほどではなくても、心に残った読売新聞のすごさを、2018年も、備忘録的に書いていく

・・・ということを目標にして作ったブログ記事が、半年でいっぱいになってしまった(「今日も読売新聞はやっぱりすごい(2018年上半期)」)ので、上半期と下半期に分けて、下半期もさらに読売新聞のすごさを語っていきたい。

半年でネタがいっぱいになってしまう読売新聞はやっぱりすごい。

[公開:2018/07/27、更新:2018/12/18]

“今日も読売新聞はやっぱりすごい(2018年下半期)” の続きを読む

「森友問題」決裁文書から名前を消された政治家が文字通り消えていっている件

ある議員の、LGBTについて雑誌に載せた「雑感」が、批判を呼んでいる。

当該議員の発想は、要するに「(自分にとって)役に立たないものは切り捨てていい」といった、偏った傲慢不遜な考えである。これは、人権といった近代概念の言葉を使うまでもなく、どの時代においてもどの社会においても、許されない思考である。

このような政治家が当選したことについては、先の衆議院選挙で、自民党が中国ブロックで圧勝した結果による、歪みであり、悲劇であるといっていいだろう。

今回この政治家の名前が出てきて、思い起こしたのが、森友問題の財務省決裁文書改ざんだ。

この改ざんの際に、政治家の名前が消されたが、その中に、この議員の名前もあった。

そこで改めて、名前が消された議員を調べ直したので、簡単に報告したい。

“「森友問題」決裁文書から名前を消された政治家が文字通り消えていっている件” の続きを読む

読売巨人軍のオーナーが代わって読売新聞はやっぱりすごい

2018年7月18日。読売巨人軍は、新オーナーの就任を発表した。

17日付に取締役オーナーを辞任した老川祥一氏の後任として、山口寿一氏が取締役オーナーに就任した。

記者会見で、山口氏は、次のように述べたということだ。

「不祥事の連鎖に歯止めをかけ、強い巨人を取り戻すことが私の役目」

読売巨人軍公式サイト、GIANTS ニュース、”山口新オーナーが就任会見「強い巨人を取り戻す」”、2018.07.18。

http://www.giants.jp/G/gnews/news_3913003.html

(参照2018-07-21)

山口氏と言えば、読売新聞グループ本社代表取締役社長の肩書を持つ。

そして、読売新聞と読売巨人軍の関係で思い出すのが、去年の「出会い系バー報道」以降、巨人軍が球団最悪の13連敗を喫した話だ。

「巨人ファン」の私としては、嫌な予感がした。

そしてその予想を裏切らなかった読売新聞はやっぱりすごい、ということを報告したい。

“読売巨人軍のオーナーが代わって読売新聞はやっぱりすごい” の続きを読む

「森友問題」を本当に問題にしてみた―基本編

森友問題では、様々な登場人物と、様々な団体・組織が登場する。

時系列とともに、それらをすべて把握するのは、この問題を当初から追っている人でも難しい。

その一方で、森友問題では、意図的なミスリードや、偏った思想によるデマも多く起こっており、現在もなお、誤ったまま理解されている点がいくつか見受けられる。

当記事では、「森友問題」についての基本的なテスト問題を作成することにより、そのテストを通じて、個人個人の理解度を計ることを試みたい。

“「森友問題」を本当に問題にしてみた―基本編” の続きを読む

「Pontaポイントモール」の「ポンポンたまるゲーム広場」が終了すると聞いて、愕然とした話

[2018/08/07追記:予告されていた通り、2018/08/06をもって「ポンポンたまるゲーム広場」は終了しました。「Pontaポイントモール」から「ゲーム」へ移動しても、別リンクで、別のコンテンツに飛ぶようになっています。(Pontaポイントモール > お知らせ一覧 >  「2018年8月2日(木) 20:00 ポンポンたまるゲーム広場終了のお知らせ 」(2018-08-07参照)]

2018年7月上旬。

なに気なく、暇つぶしに、Pontaゲームをやろう、と久々に、

Pontaポイントモール」の「ポンポンたまるゲーム広場

のページに飛んだ。

するとそこには(個人的に)衝撃的なお知らせが。

・「ポンポンたまるゲーム広場」サービス終了のお知らせ

【サービス終了日】
2018年8月6日(月)

(参照)
”Ponta[ポンタ]ポイントモール”
https://tamaru.ponta.jp/
同サイトからの「ゲーム」への移動(登録とログインが必要)。
トップページに記載。
(参照2018-07-04)

この「お知らせ」を受けて、個人的にどれほど悲しんだかを、勝手に報告したい。

“「Pontaポイントモール」の「ポンポンたまるゲーム広場」が終了すると聞いて、愕然とした話” の続きを読む

medi8のサービス終了でブログ初心者が取った対応

[2025/02/01追記:当記事で取り上げていた「medi8」については、2018年6月末日でサービスを終了しています。個人的な体験ですが、サービス終了後しばらくして、誤って関連するページに行ったとき、詐欺的広告と思われる画面が表示がされることがありました。以下の本文では、問題となる直接のリンクを削除するなどし、ダミーの記述を書いた上に打消し線を引くなどの修正をしています。ご了承ください。追記以上]

持っているもの
  • 2018年6月末日をもってサービス終了したmedi8の登録
  • ブログ初心者の約11か月170記事ぐらいのWordPressブログ
持っていないもの
  • medi8で振込最低額を超える報酬
  • googleアドセンスの登録

2018年6月末日。

「表示報酬型広告」として当ブログでも利用させてもらっていた「medi8」のサービスが終了した。

medi8 サービス終了のお知らせ
2018年以降の事業戦略の変更に伴い、2018年6月末日をもちましてmedi8(以下、「弊社サービス」といいます)の広告配信を終了させて頂くこととなりました。
URLアドレス
(参照2018-07-01)[2025/02/01URLを削除した上で打消し線追記]

3ヶ月ほど前にサービス終了のお知らせを受け取っていたので、分かっていたことだが、残念なことだ。と言っても、当ブログは、もともと報酬を得られるほど閲覧数がなかったので、直接的な影響はない。ただ、広告タグを外す手間が必要になり、要領悪く作業したことを、反省の思いとともに、勝手に報告したい。

“medi8のサービス終了でブログ初心者が取った対応” の続きを読む