URLアドレスの変更(2024年4月ごろ)の経緯やもろもろのお知らせ(いまさらの弁明?)

持っていたもの

  • 細々と続けている、(レンタルサーバー会社が提供して利用できる)サブドメインブログ(当ブログ)と独自ドメインブログ(別ブログ)
  • サービス終了が告知されたレンタルサーバーの残り期間いっぱいの契約
  • 独自ドメインを取得・契約している会社が提供する無料サーバー(諸々の制限アリ)
  • (新たな出費が無いんであれば)ブログをそのまま続けていこうとする意志

持っていなかったもの

  • 新たなレンタルサーバーへの出費をするだけのブログの価値
  • ロスなく期限内に完璧に今あるブログをサーバー移転をさせる情熱と知識
  • もうブログを辞めようという踏ん切り

当ブログは、URLアドレスを、2024年4月ごろから変更しています(現在進行形?)。

当ブログ移転によるURL変更のお知らせ(2024年4月ごろ)。接頭のhttp://(またはhttps://)は省略。文字情報(テキストデータ)ではなく(わざわざ)画像でお知らせしている理由については後述。

日付を明示せずに「4月ごろ」としているのは、移転作業をスタートさせたものの、いろいろと手間取ったり、もろもろ不具合を抱えたままの状態が続いていて、日付を確定できないからでもあります(そして今現在にも至る)。

「そんなややこしい移転をなぜした(している)のか」ですが、直接の原因は、利用していたレンタルサーバーがサービス終了になるのに伴って、そこで利用していたサブドメイン(旧アドレス)が使えなくなることが分かったからです。

(とりあえずの当ブログの)結論としては、サーバーを移転し、使えなくなるURLアドレスは変更して続けることにしました。サーバー移転に先行して、内容はそのままで新アドレスに変更することにしたのですが、その際、ごたごたや試行錯誤を繰り返し、サーバーを移転してもなお今現在不十分なまま至っています。

そんな経緯について、他の人にはあまり参考にならないかもしれませんが、特殊な例だと思うので、(いつか誰かの参考になることを願って)ここに記録しておきます。

注:「webstarterz.com」は、レンタルサーバー「Z.com WP」(「Z.com WebHosting」2024年6月30日サービス終了)を利用した際に任意のサブドメインを使うことができたドメインです。当ブログでは新アドレスに、「webstarterzy」という文字列のサブドメインを使用していますが、これは元のアドレス「webstarterz.com」ドメインでのサブドメインから引っ越してきたことを明示することを目的としているだけで、この文字列の名称について当ブログが独占的な権利を主張するものではありません。(語尾にyを付けたのは根拠はないけどいろいろなことを「回避」するためのマジナイみたいなもんだと。個人の思い込みです)。以下、当記事を読んでいただければ、この文字列を使うことに、旧アドレスからの引っ越しの明示以外に、何らメリットが無いことはご理解いただけると思います。(むしろデメリットの方が・・・)

“URLアドレスの変更(2024年4月ごろ)の経緯やもろもろのお知らせ(いまさらの弁明?)” の続きを読む

サーバ会社サービス終了に伴うお知らせ

当ブログが利用させてもらっているサーバが、2024年6月30日をもってサービス終了となることが通知されました。

【重要】Z.com WebHosting サービス終了のお知らせ

【重要】Z.com WebHosting サービス終了のお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-01)

当ブログは、当該サービスのサブドメインを利用させてもらっているため、サービス終了と同時に、現アドレスも無効となるものと思われます。

今後は、当ブログもサービス終了と同時に完全に終了するか、新しいサーバ会社を探して新しいアドレスで丸ごと移行するか、あるいは取捨選択して別ブログに再掲載するかは、現在検討中です。

方向性が決まり次第、報告いたします。

なお、当ブログ記事の過去記事の中に、当該サービスを紹介したり利用時の感想を述べたものなどが複数ございますが、ブログ記事公開時点での個人的な評価や感想であり、現時点ではサービス終了の告知がなされていることにご注意願います。

十数年ほど前に「無線で定額つなぎ放題」していたネット初心者が、「Smafi WiMAX」に驚愕した話

[2021/01/01追記:当記事内で取り上げた「Smafi WiMAX」(GMOインターネット株式会社)については、2020/12/31をもって新規お申込みの受付を停止するとの報告がありました。当記事の広告内容などは意義を持たなくなりましたが、記事では「eo64エア」との比較なども含んでいるため、当時の記録として、記事をそのまま残すことにしました。当記事内の一部のリンクにつきましては、時間の経過により、リンク切れや同種の他サービスへの誘導が行われる可能性がありますので、ご留意ください。追記以上。]

持っていたもの

  • 十数年前に使用していたがすでにサービスが終了している無線インターネット接続契約

持っていないもの

  • 最新の無線wifiルーター契約

先日、ある広告を見て、十数年前の記憶がよみがえってきた。

「家でも外でもインターネットか・・・」

この時、私が見ていた広告は、

Smafi WiMAX(GMOインターネット株式会社)

《以下広告》【Smafi WiMAX】 《以上広告》

思い出していたものは、

eo64エア(株式会社ケイ・オプティコム)

だった。[「eo64エア」は平成23年9月末をもってサービスを終了しています]

今回は、この新旧の「無線でつなぎ放題」について、懐かしさと共に、技術の進歩を体感しながら、話してみたい。

“十数年ほど前に「無線で定額つなぎ放題」していたネット初心者が、「Smafi WiMAX」に驚愕した話” の続きを読む

初心者が20年ほど前に購入したモバイルノートの「電池ぶた」のロック解除ができずに右往左往した裏話

持っているもの
  • 20年ほど前に購入した「モバイルノート」
  • 今でも起動する「モバイルノート」
  • ACアダプターと乾電池の両方で起動可能な「モバイルノート」
  • ロック式の電池ぶたの、解除つまみをスライドしても硬くて動かず、フタを開けられなくなった「モバイルノート」
  • いったん残量をゼロにしたい充電式単三乾電池
持っていないもの
  • 期限が有効な保証書
  • サポート期間が過ぎているけどメーカーのサポートセンターに問い合わせてまでも直したいという意欲
  • 古い電子機器をデータそのままに二束三文で売り払う割り切った心境

[当記事は、独自ドメインを取って立ち上げた、「はじめはみんな初心者だった」の記事「初心者が20年ほど前に購入した電子機器の「電池ぶた」のロック解除ができずに右往左往した話」(参照2018-05-19)と対になっています]

親戚のうちに行くと、時折、懐かしい家電製品に出会うことがある。先日、久々に訪問させてもらったお宅で、ビデオテープ式録画機(VHS)に出会い、懐かしく思った。「今も使っているんですか?」と聞くと、

「時計として使っている」

という不意を突かれた答えだった。 “初心者が20年ほど前に購入したモバイルノートの「電池ぶた」のロック解除ができずに右往左往した裏話” の続きを読む