サッカーW杯の日本対コロンビア戦を「サランスクの奇跡」と呼ぶ裏話

2018年6月19日

サッカーワールドカップの日本対コロンビア戦は2-1で日本が勝利した。

「世界ランク61位の日本が、世界ランク16位の格上のコロンビアに勝った」

「ワールドカップでアジア勢が南米勢から勝利したのは初めて」

などの言葉から、この試合の結果は、番狂わせだったことがうかがえる。

(参考)
https://www.fifa.com/fifa-world-ranking/ranking-table/men/
(参照2018-06-24)

スポーツの世界では、事前の予想と違う結果になった場合、その試合が行われた地名とともに、勝者には奇跡、敗者には悲劇、と名付けられることがある。

今回のコロンビア戦の勝利で、すでに一部のマスコミでは、試合が行われた地名を取って、

サランスクの奇跡

と呼んでいるようだ。

ここでは、スポーツにおける「○○の奇跡」について、過去の例を含めて考察したい。

[当記事は、「はじめはみんな初心者だった」の記事「サッカーW杯日本対コロンビア戦を「サランスクの奇跡」と呼べるのか」(参照2018-06-24)をコピー・リライトしたものです

“サッカーW杯の日本対コロンビア戦を「サランスクの奇跡」と呼ぶ裏話” の続きを読む

日大アメフト悪質タックル問題を道徳教材「○○君のタックル」として考えてみた

先日行われたアメリカンフットボールの日本大学と関西学院大学の定期戦で、悪質な反則プレーが行われたことが波紋を呼んでいるらしい。

三尾圭、”大学アメフト頂上対決で行なわれた不可解で危険なプレー”、2018年5月7日(月)17:34。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kiyoshimio/20180507-00084938/
(参照2018-05-17)

情報が錯綜しており、「監督の指示」、「アクシデント」、「選手が違反行為」などと異なる観点から報道されており、現時点で詳細はわからない。[2018/05/17時点の個人の感想です]。

スポーツ報知、”独占入手!タックル謝罪文 日大・内田監督、自身の指示には触れず「選手が違反行為」”、2018年5月17日5時0分。
http://www.hochi.co.jp/sports/ballsports/20180517-OHT1T50034.html
(参照2018-05-17)

私には、このプレーについて判断する知見も能力も有していないため、真偽についての論評はできないし、するつもりもない。

ここでは、この件は、

「監督者から反則プレーを示唆されたときにどのようにふるまうべきか」

という「道徳的教材」として、非常に参考になるケースであることを論じたい。

“日大アメフト悪質タックル問題を道徳教材「○○君のタックル」として考えてみた” の続きを読む

上原と高橋に見る同級生・同窓生・同期生・同学年の話

1975年4月3日。

この日に、プロ野球チーム読売巨人軍に所属する、高橋由伸監督と上原浩治投手が生まれた。(所属は2018年シーズン開幕当初)。

”読売巨人軍公式WEBサイト”
www.giants.jp
(参照2018-04-03)

この二人の関係を振り返ることで、同級生・同窓生・同期生・同学年の違いについて考えてみたい。[以下、敬称略] “上原と高橋に見る同級生・同窓生・同期生・同学年の話” の続きを読む

プロ野球での「マジックナンバー」をいかに理解するか

[再追記2019/08/26:当記事は、セリーグの2017年シーズンを用いてマジックを説明した記事です。
2019年シーズンに即した最新の説明は、姉妹ブログの更新記事「初心者がいかにプロ野球のマジックが消えたり点いたりするのを図式化したか」(2019/08/26)を参照]

[追記2018/08/16:当記事は2017年プロ野球シーズンに即して書いた記事ですが、2018年シーズンに即してリライトした記事は、当ブログの後進サイト「はじめはみんな初心者だった」の最新記事「初心者がプロ野球のマジックナンバーをいかに理解したか」(2018/08/16)を参照]

「優勝へのマジック点灯」

プロ野球で、この記事が出るたびに、わかったようなフリをする。

スポーツニュースや記事で、マジックの説明がされると、何となくわかったつもりになる。

しかし、改めて初心者から、「マジックって何?」と聞かれると、うまく説明できたためしがない。

言いくるめるように説明し、相手も「わかった」と言ってくれるが、不服そうな顔をしている。それはそうだ、説明している本人が、よくわかっていないのだから。

そんな私が、いかにマジックナンバーを理解したのか、説明する。

“プロ野球での「マジックナンバー」をいかに理解するか” の続きを読む