初心者が独自ドメインを初めてとって新たなブログを立ち上げた裏話

[追記2025-01-25:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っているもの
  • 有料サーバーを借りてサブドメインで8か月ほどたったWordPressブログ
持っていないもの
  • サブドメインでやっていく手ごたえ
  • googleアドセンス
  • 引き落とし手数料を上回るアフェリエイト収入

初心者の私が、ブログを立ち上げるにあたって、独自ドメインを取ることを後回しにし、8か月たった末に、紆余曲折あって勢いで独自ドメインを取るに至った経緯は、先に述べた。

ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話

そうなると、

こちらのサブドメインのブログをどうするのか

という問題が出てくるが、この件について、勝手に報告したい。

[当記事は、独自ドメインを取って立ち上げた、「はじめはみんな初心者だった」の記事「初心者が独自ドメインを初めてとって新たなブログを立ち上げた」(参照2018-05-09)と対になっています]

“初心者が独自ドメインを初めてとって新たなブログを立ち上げた裏話” の続きを読む

初めての独自ドメインをどこで取得するかで迷った話

持っていたもの
  • 初心者がWordPress専用サーバーを借り、8か月たって100記事程度になったブログ
  • 有料のWordPress専用サーバーで、サブドメインのみでブログを開設して8か月たった経験
  • サブドメインに対する限界
持っていなかったもの
  • 独自ドメイン
  • これでやっていこうという独自ドメインの候補名

前回の記事では、独自ドメインを取る決心をするまでの経緯を勝手に報告した。(→ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話)。

今回は、独自ドメインを取ると決心をした後、どこで取得したかの経緯を勝手に報告する。

[当記事の内容は、2018年3月ごろドメイン取得を検討した個人の経験によるものです] “初めての独自ドメインをどこで取得するかで迷った話” の続きを読む

ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話

[追記2025-01-25:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っているもの
  • 初心者が8か月かけた100記事程度のWordPressのブログ
  • 有料のWordPress専用サーバーを借りて8か月たった経験
持っていなかったもの
  • 独自ドメイン

ブログ初心者にとって、迷うポイントの一つが、独自ドメインをどうするかだ。

いろいろなアドバイスを見聞きしたが、独自ドメインを取ったほうがいい、というのがほとんどだったように思える。実際、独自ドメインをとれば、集客力・信用性でメリットがある。

そのメリットはわかっていたのが、特定の名前を決め切れていない私は、後回しにしていた。独自ドメインを取ったほうがいいという思いを持ちながら決断を先延ばしにして、8カ月たった時、キャンペーンなどに背中を押され、とうとう独自ドメインをとった。

そんな、初心者が、遠回りして独自ドメインをとった話を、勝手に公開する。

“ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話” の続きを読む

初心者が9か月目にしてようやくWebフォントの設定に気づいた話

[追記2025-01-25:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っているもの
  • 開設して9か月を迎えるブログ
  • Z.com WPのwebフォントを使えるエコノミーコースの契約(月間PVの制限アリ)
  • フォントの基本的な仕組みの理解
  • 恥をさらす勇気
持っていないもの
  • フォントの違いに気づく能力
  • 別のパソコンからどう見られているかを確認する能力
  • 他人からのブログの感想

「知らないでいること」は、ある意味、幸せかもしれない。「無知であること」に気づかなければ、「無恥でいられる」からだ。だが、そんな仮の幸せはいつしか破綻する。知らないままの世界で生きることの幸せより、知って恥をかいて少しづつでも成長する人生の方が、よっぽど意義深い。

と、大げさな書き出しになったが、ブログ初心者が9が月たって、このブログでwebフォントが設定されていないことに、ようやく気付いた話を、恥を忍んで勝手に紹介する。 “初心者が9か月目にしてようやくWebフォントの設定に気づいた話” の続きを読む

初心者が初めてA8.netでセルフバックを利用した話

持っているもの
  • A8.netの会員登録
  • 対象の商品をネットで購入する機会
持っていないもの
  • A8.netでセルフバックをした経験

アフェリエイトサービスを提供するA8.netに入会して、8か月程度になるが、これまで利用してこなかった、「セルフバック」を先日初めて利用した。
利用するまでの経緯や手続き、その結果を、勝手に報告したい。 “初心者が初めてA8.netでセルフバックを利用した話” の続きを読む

初心者が超能力を使えるようになって考えたこと

持っているもの
  • いわゆる「超能力」
持っていないもの
  • 「超能力」を有効利用する手立て

急にオカルト臭いテーマになってしまったが、初心者が「超能力」持ってしまって、どうなったかの話を勝手にしたい。 “初心者が超能力を使えるようになって考えたこと” の続きを読む

初心者がいかに「フォント」を理解したか

持っているもの
  • 文字化けした経験とそれの原因を追究しようとする心
  • FAXの仕組みの大まかな理解
  • テキストデータと書体の違いの理解
持っていないもの
  • いろいろなフォント
  • 有料フォントを購入できるお金

「ワープロソフト」、「日本語ソフト」、「文章ソフト」・・・、いろいろな呼び方がある。年代によっては、ワープロの機種名や、ソフト名をあげたりしたことだろう。

そのソフトの違いで、作った文章が、違う機種では見れなかったり、バランスが崩れたりするのは、納得できる。

だが、同じソフトで作った文章で同じOSなのに、文字が崩れたり、書体が変わったりすることがある。

その原因の一つが、「フォント」の違いだったと理解したことを、初心者が勝手に説明する。 “初心者がいかに「フォント」を理解したか” の続きを読む

ブログ初心者がZ.com WPを使用して6か月たって、契約延長を決めた話

持っているもの

  • ブログ初心者がZ.com WPを6か月使用した経験
  • 昔、参考書片手にホームページを(ちょこっと)編集したことのある経験
  • 月500円程度なら、出してもいいかなと思うフトコロ具合
  • 契約をさらに6か月延長した理由

半年前は持っていなかったもの

  • WordPressを使用した経験
  • Z.com WPへのお得感
  • 半年後もブログを続けられるという確信

今も持っていないもの

  • 独自ドメイン
  • 不特定多数の閲覧者

ブログ初心者の私が、Z.com WP エントリーの6か月コースを申し込んだのは、2017年7月中旬だった。

その後、紆余曲折があったにしろ、6か月の期間満了を前にして、新たに契約を6か月延長する決断を下し、引き続きZ.comさんにお世話になることになった。

そんな初心者が、実際に使って感じたZ.com WPの魅力を勝手に紹介する。

[2017年7月中旬に入会し6か月間体験した個人の使用経験です。Z.com WPの内容については、2018年1月23日現在のホームページの内容を参考にしています。]

“ブログ初心者がZ.com WPを使用して6か月たって、契約延長を決めた話” の続きを読む

架空小説「仮名手本森友学園」-はじめに

架空小説「仮名手本森友学園」

[2020/05/23お知らせ:長らく休載していた架空小説「仮名手本森友学園」ですが、この問題がすべてが明らかになるまでには再開は難しいと判断し、これまで掲載していた「2章から23章」までを非公開にしました。それに伴い、以下の目次からのリンクを一部消しています。]
[未完に終わった分については、各章の冒頭部分だけを抜き出した(一部修正有り)架空小説「仮名手本森友学園」(未完初回本)ダイジェストを参照。]

お断り

本作は、ネット、ワイドショー、雑誌、新聞等のメディアから得た情報をもとに偏見と妄想を広げた完全フィクションです。本文に登場する人物・団体は、すべて架空のものであり、実在の人物・団体と一切関係がありません。
時代設定も、じつは室町時代です。もし、偶然同姓同名の場合は、奇跡的な偶然とはいえ、ただただ平謝りします。ただし、政府・官邸関係者に対しては、本作は「怪文書なので、いちいち真偽を確かめない」はずですし、否定できる行政文書を公開しない限り対応の取りようがございませんので、あしからず。
真偽は公開されている参考文献から自分自身で判断してください。

[公開:2017/10/03、更新:2018/08/14]

<目次>

“架空小説「仮名手本森友学園」-はじめに” の続きを読む

Z.com WPをはじめての2か月

持っているもの
  • Z.com WPに申し込んで2か月の経験
  • 記事数18のブログとA8.netでプログラム申請した結果
  • 初心者が試行錯誤して記事へ画像貼り付けてみた経験
  • プラグインの導入とそれに伴うWordPress.comにアカウント登録
  • 相変わらずできてないことへの反省
持ってないもの
  • 独自ドメインを取る決心
  • ページのデザインを変える能力
  • 明確な今後の方針

7/14にZ.com WP(エントリーコース)を使用開始してから2か月がたち、あまりペースが芳しくない記事数、ASPへの新規のプログラム申請とその結果、記事に画像を張り付ける挑戦、などの流れと結果を報告する。 “Z.com WPをはじめての2か月” の続きを読む