読売新聞の政治記事は、基本的には、日曜日はお休みである。(昔は月曜日がお休みだった記憶があるが。)
ところが、2017/09/17(日)の読売新聞は、お休みなのに、気になる政治記事を載せていた。これは何かあると、探ってみた。
“9/17の読売新聞の政治欄がすごい” の続きを読む2024年4月アドレス移転しました
読売新聞の政治記事は、基本的には、日曜日はお休みである。(昔は月曜日がお休みだった記憶があるが。)
ところが、2017/09/17(日)の読売新聞は、お休みなのに、気になる政治記事を載せていた。これは何かあると、探ってみた。
“9/17の読売新聞の政治欄がすごい” の続きを読む記事でその事件の背景を説明する際には、執筆者や新聞社の思想が現れやすい。
事実関係を報告するだけなら思想の主張は入り込みにくいが、なぜこの記事を取り上げたのか、なぜこうなったか、これが与える影響は、などの説明には、記者としての判断、新聞社としての主張がどうしても入り込むからだ。
読売新聞が、ここ最近、日中関係を記事にするとき、どんな「枕詞」を使って記事にして、2017年9月10日(日)朝刊の特集記事で、仕上げたかを報告したい。
“読売新聞の日中関係悪化の原因の決めつけがすごい” の続きを読む新聞広告というと、新聞の内容とは全く関係のない、味気ないものが多いと思われる人が多いかもしれない。しかしそんな中、読売新聞は、広告にストーリー性とニュース性を持たせてきた。そのすごさは、あの出会い系バー報道でも健在であったのは、先に述べた。[当ブログ記事”読売新聞「出会い系バー報道」のここがすごい!”]
そしてまた、8/25の朝刊でもそのすごさを発揮していたので、改めて紹介したい。
“8/25の読売朝刊の広告欄がすごい” の続きを読む読売新聞から、政治風刺の一コマ漫画が消えてから久しい。いつ終わったのかもはっきり覚えていない。しかし、読売新聞は、写真とイラストを駆使し、時の権力者を風刺する努力を怠ってはいなかった。その証拠が、2017年8月16日の朝刊にあった。
“8/16の読売新聞朝刊の安倍首相への風刺画?がすごい” の続きを読むこの時期(2017年夏)に、読売新聞のすごさを語り始めるうえで、この記事、
前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中 平日夜
読売新聞2017年5月22日朝刊
を避けて通ることは許されない。
この記事はあまりにも有名であるが、改めてどこがすごかったのかを箇条書きにすると、
などがあげられる。読売新聞愛読者の一人として、これらのすごさを、ぜひ伝えていきたい。
“読売新聞「出会い系バー報道」のここがすごい!” の続きを読む当ブログは、読売新聞社様とは一切関係がございません。
うん十年もの間、家族で読売新聞を購読・熟読してきた一読売読者が
「読売新聞のここがすごい!」
と一方的に批評(称賛)するブログです。
決して、首相(2017年5月現在)に「読売新聞を熟読してください」と言われてから、熟読しはじめたわけではありません。
むしろあの発言を聞いて、私は悲しくなりました。なぜなら、私は(数年の中断期間もありましたが)ずっと前から何十年も読売を好きで熟読してきたのであって、国民に支持されない首相に言われて熟読するわけではないからです。
[再追記2019/08/26:当記事は、セリーグの2017年シーズンを用いてマジックを説明した記事です。
2019年シーズンに即した最新の説明は、姉妹ブログの更新記事「初心者がいかにプロ野球のマジックが消えたり点いたりするのを図式化したか」(2019/08/26)を参照]
[追記2018/08/16:当記事は2017年プロ野球シーズンに即して書いた記事ですが、2018年シーズンに即してリライトした記事は、当ブログの後進サイト「はじめはみんな初心者だった」の最新記事「初心者がプロ野球のマジックナンバーをいかに理解したか」(2018/08/16)を参照]
「優勝へのマジック点灯」
プロ野球で、この記事が出るたびに、わかったようなフリをする。
スポーツニュースや記事で、マジックの説明がされると、何となくわかったつもりになる。
しかし、改めて初心者から、「マジックって何?」と聞かれると、うまく説明できたためしがない。
言いくるめるように説明し、相手も「わかった」と言ってくれるが、不服そうな顔をしている。それはそうだ、説明している本人が、よくわかっていないのだから。
そんな私が、いかにマジックナンバーを理解したのか、説明する。
“プロ野球での「マジックナンバー」をいかに理解するか” の続きを読む