初心者が独自ドメインを取って右往左往した裏話

持っているもの
  • 初心者がWordPress専用サーバーでサブドメインのブログを8か月ほど続けた経験
  • やっととった独自ドメイン
  • ドメイン取得先で使える無料サーバー特典
持っていないもの
  • WordPress以外でブログを書いた経験

「いつかは取るつもり」

そう言い続けながら、独自ドメインを取るタイミングを逃してきたが、予想外のきっかけで独自ドメインを取った話は、先に述べた。

https://webstarterzy.t-hajime.com/hajimete-blog-dokujidomain/

ここでは、独自ドメインを取ったものの、準備不足で、右往左往した話を、勝手に紹介したい。

[当記事は、独自ドメインを取って立ち上げた、「はじめはみんな初心者だった」の記事「初心者が独自ドメインを取って右往左往した話」(参照2018-05-10)と対になっています]

[2018/06/08追記:本記事での「スタードメイン」の内容の記述は、記事公開時の2018/05/10時点の個人の感想です。2018/06/07からスタードメイン契約時の無料レンタルサーバーではWordPressも使用可能になるなど、機能が強化されたとのニュースリリースがありました。→
https://www.netowl.jp/news_detail.php?view_id=2078
(参照2018-06-08)]

“初心者が独自ドメインを取って右往左往した裏話” の続きを読む

「森友問題」日テレNEWS24の「500ページ以上の交渉記録」スクープのまとめと考察(2018/05/09)

日テレNEWS24「財務省と森友 500ページ以上の交渉記録」(5/9)

(要旨)

  • 「2014年から16年までに財務省側が森友学園などと面会や交渉をした際の記録500ページ以上が残っていた。」
  • 「記録の中には2016年3月に当時の理財局の幹部と森友学園の理事長だった籠池被告とのやりとりも」
  • 「大阪地検特捜部もこうした記録を把握しており、財務省も来週までに記録を国会に提出する方針」

日テレNEWS24、”財務省と森友 500ページ以上の交渉記録”、2018年5月9日 12:07。

http://www.news24.jp/articles/2018/05/09/06392589.html

(参照2018-05-09)

2018年3月以降の日テレNEWS24の主な森友関連ニュース

03/05「「森友文書」書き換え疑惑 佐川長官を直撃」
03/29「独自:“改ざん”佐川氏指示伺わせるメール」
04/05「財務省側が森友学園側に口裏合わせ依頼か」
04/15「迫田元理財局長“国有地売却は適正に実施”」
04/24「佐川前局長 特捜部任意聴取に関与認める」
05/09「財務省と森友 500ページ以上の交渉記録」←New!

日テレNEWS24、http://www.news24.jp

(参照2018-05-09)

ほか、当ブログの過去の「森友問題」考察より、まとめた。

[2018/05/09現在]

[公開:2018/05/09]

“「森友問題」日テレNEWS24の「500ページ以上の交渉記録」スクープのまとめと考察(2018/05/09)” の続きを読む

初心者が独自ドメインを初めてとって新たなブログを立ち上げた裏話

[追記2025-01-25:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っているもの
  • 有料サーバーを借りてサブドメインで8か月ほどたったWordPressブログ
持っていないもの
  • サブドメインでやっていく手ごたえ
  • googleアドセンス
  • 引き落とし手数料を上回るアフェリエイト収入

初心者の私が、ブログを立ち上げるにあたって、独自ドメインを取ることを後回しにし、8か月たった末に、紆余曲折あって勢いで独自ドメインを取るに至った経緯は、先に述べた。

ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話

そうなると、

こちらのサブドメインのブログをどうするのか

という問題が出てくるが、この件について、勝手に報告したい。

[当記事は、独自ドメインを取って立ち上げた、「はじめはみんな初心者だった」の記事「初心者が独自ドメインを初めてとって新たなブログを立ち上げた」(参照2018-05-09)と対になっています]

“初心者が独自ドメインを初めてとって新たなブログを立ち上げた裏話” の続きを読む

「森友問題」で今日公表された大阪府の文書のまとめと考察(2018/05/07)

2018年5月7日に大阪府が公表した資料で分かったこと

[公開2018/05/08]

大阪府が開示した森友問題関係文書(2018年5月7日)

日本共産党大阪府議団「森友疑惑特設サイト」

http://www.jcp-osakahugikai.com/moritomo/moritomo_index.html

(参照2018-05-08)

“「森友問題」で今日公表された大阪府の文書のまとめと考察(2018/05/07)” の続きを読む

「森友問題」値引きストーリー考案者の考察(後半)―主導者の考察

「森友問題」値引きストーリー考案者の考察(前半)では、「値引きストーリー」の用語の説明、時系列整理、問題のポイントを説明してきた。(後半)となるこの記事では、(前半)の整理を踏まえた上で、いまだ謎に包まれている「値引きストーリー」の主導者について、考察を加えたい。

[公開:2018/05/03、更新:2018/05/12]

(前半記事)の章タイトル
1.「値引きストーリー」とは
2.「値引きストーリー」の時系列の整理
3.「値引きストーリー」の理解のポイントは?
以下(後半記事)

“「森友問題」値引きストーリー考案者の考察(後半)―主導者の考察” の続きを読む

「森友問題」値引きストーリー考案者の考察(前半)―問題のポイント

森友問題では、当初、先に民間の記録が流出し、それを国側が無視する、という不誠実なやり取りが繰り返されていた。

しかし、財務省が公文書を改ざんしていたことが明らかになり、その改ざん前の公文書によって、その民間の記録が正しいことが裏付けられた。

このことで、かなりのことが明確になったが、一方で、まだはっきりしていない点がある。その一つが、

「値引きのストーリーの考案者は誰なのか?」

である。この点について、現時点で分かっていることを整理しながら、前半と後半に分けて考察したい。

[公開:2018/05/02、更新:2018/05/12]

“「森友問題」値引きストーリー考案者の考察(前半)―問題のポイント” の続きを読む

「森友問題」佐川氏の了承が「事前なのか事後なのか」で報道が分かれたことの考察(2018/04/25)

4/24から4/25にかけて、決裁文書の改ざんで佐川氏のかかわりについての記事が立て続けに出た。

その中で注目したのは、

2018年4月24日 19:21 日テレニュース24

2018年4月25日東京朝刊 毎日新聞

2018年04月25日07時08分 読売新聞

2018/4/25 13:17 共同通信社

の4つの記事である。(時間は、それぞれのネット上で発表された記事をそのままコピーして貼り付けた。それぞれの引用先は後述。)

同じ事象に対しての記事なのに、それぞれの記事に、興味深い違いが出ているので、それぞれの過去の取材等を考慮しながら、考察したい。

[公開:2018/04/26]

“「森友問題」佐川氏の了承が「事前なのか事後なのか」で報道が分かれたことの考察(2018/04/25)” の続きを読む

初めての独自ドメインをどこで取得するかで迷った話

[追記2025-02-10:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っていたもの
  • 初心者がWordPress専用サーバーを借り、8か月たって100記事程度になったブログ
  • 有料のWordPress専用サーバーで、サブドメインのみでブログを開設して8か月たった経験
  • サブドメインに対する限界
持っていなかったもの
  • 独自ドメイン
  • これでやっていこうという独自ドメインの候補名

前回の記事では、独自ドメインを取る決心をするまでの経緯を勝手に報告した。(→ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話)。

今回は、独自ドメインを取ると決心をした後、どこで取得したかの経緯を勝手に報告する。

[当記事の内容は、2018年3月ごろドメイン取得を検討した個人の経験によるものです]

“初めての独自ドメインをどこで取得するかで迷った話” の続きを読む

ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話

[追記2025-01-25:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っているもの
  • 初心者が8か月かけた100記事程度のWordPressのブログ
  • 有料のWordPress専用サーバーを借りて8か月たった経験
持っていなかったもの
  • 独自ドメイン

ブログ初心者にとって、迷うポイントの一つが、独自ドメインをどうするかだ。

いろいろなアドバイスを見聞きしたが、独自ドメインを取ったほうがいい、というのがほとんどだったように思える。実際、独自ドメインをとれば、集客力・信用性でメリットがある。

そのメリットはわかっていたのが、特定の名前を決め切れていない私は、後回しにしていた。独自ドメインを取ったほうがいいという思いを持ちながら決断を先延ばしにして、8カ月たった時、キャンペーンなどに背中を押され、とうとう独自ドメインをとった。

そんな、初心者が、遠回りして独自ドメインをとった話を、勝手に公開する。

“ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話” の続きを読む

論理的でない安倍政権と論理的でない安倍支持

「森友問題」を追っていくうちに、分かったことがある。

それは、

安倍政権は森友問題解決の足を引っ張っている

ということだ。

わざわざ強調するほどのことではないが、この点については、安倍政権の支持者にも理解していただけているのではないか。

ただ、その支持者が言うには、

森友問題よりももっと重要なことがある

ということらしい。

今回は、この発言がいかに論理性が無いかを説明したい。

“論理的でない安倍政権と論理的でない安倍支持” の続きを読む