URLアドレスの変更(2024年4月ごろ)の経緯やもろもろのお知らせ(いまさらの弁明?)

持っていたもの

  • 細々と続けている、(レンタルサーバー会社が提供して利用できる)サブドメインブログ(当ブログ)と独自ドメインブログ(別ブログ)
  • サービス終了が告知されたレンタルサーバーの残り期間いっぱいの契約
  • 独自ドメインを取得・契約している会社が提供する無料サーバー(諸々の制限アリ)
  • (新たな出費が無いんであれば)ブログをそのまま続けていこうとする意志

持っていなかったもの

  • 新たなレンタルサーバーへの出費をするだけのブログの価値
  • ロスなく期限内に完璧に今あるブログをサーバー移転をさせる情熱と知識
  • もうブログを辞めようという踏ん切り

当ブログは、URLアドレスを、2024年4月ごろから変更しています(現在進行形?)。

当ブログ移転によるURL変更のお知らせ(2024年4月ごろ)。接頭のhttp://(またはhttps://)は省略。文字情報(テキストデータ)ではなく(わざわざ)画像でお知らせしている理由については後述。

日付を明示せずに「4月ごろ」としているのは、移転作業をスタートさせたものの、いろいろと手間取ったり、もろもろ不具合を抱えたままの状態が続いていて、日付を確定できないからでもあります(そして今現在にも至る)。

「そんなややこしい移転をなぜした(している)のか」ですが、直接の原因は、利用していたレンタルサーバーがサービス終了になるのに伴って、そこで利用していたサブドメイン(旧アドレス)が使えなくなることが分かったからです。

(とりあえずの当ブログの)結論としては、サーバーを移転し、使えなくなるURLアドレスは変更して続けることにしました。サーバー移転に先行して、内容はそのままで新アドレスに変更することにしたのですが、その際、ごたごたや試行錯誤を繰り返し、サーバーを移転してもなお今現在不十分なまま至っています。

そんな経緯について、他の人にはあまり参考にならないかもしれませんが、特殊な例だと思うので、(いつか誰かの参考になることを願って)ここに記録しておきます。

注:「webstarterz.com」は、レンタルサーバー「Z.com WP」(「Z.com WebHosting」2024年6月30日サービス終了)を利用した際に任意のサブドメインを使うことができたドメインです。当ブログでは新アドレスに、「webstarterzy」という文字列のサブドメインを使用していますが、これは元のアドレス「webstarterz.com」ドメインでのサブドメインから引っ越してきたことを明示することを目的としているだけで、この文字列の名称について当ブログが独占的な権利を主張するものではありません。(語尾にyを付けたのは根拠はないけどいろいろなことを「回避」するためのマジナイみたいなもんだと。個人の思い込みです)。以下、当記事を読んでいただければ、この文字列を使うことに、旧アドレスからの引っ越しの明示以外に、何らメリットが無いことはご理解いただけると思います。(むしろデメリットの方が・・・)

“URLアドレスの変更(2024年4月ごろ)の経緯やもろもろのお知らせ(いまさらの弁明?)” の続きを読む

サーバ会社サービス終了に伴うお知らせ

当ブログが利用させてもらっているサーバが、2024年6月30日をもってサービス終了となることが通知されました。

【重要】Z.com WebHosting サービス終了のお知らせ

【重要】Z.com WebHosting サービス終了のお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-01)

当ブログは、当該サービスのサブドメインを利用させてもらっているため、サービス終了と同時に、現アドレスも無効となるものと思われます。

今後は、当ブログもサービス終了と同時に完全に終了するか、新しいサーバ会社を探して新しいアドレスで丸ごと移行するか、あるいは取捨選択して別ブログに再掲載するかは、現在検討中です。

方向性が決まり次第、報告いたします。

なお、当ブログ記事の過去記事の中に、当該サービスを紹介したり利用時の感想を述べたものなどが複数ございますが、ブログ記事公開時点での個人的な評価や感想であり、現時点ではサービス終了の告知がなされていることにご注意願います。

medi8のサービス終了でブログ初心者が取った対応

[2025/02/01追記:当記事で取り上げていた「medi8」については、2018年6月末日でサービスを終了しています。個人的な体験ですが、サービス終了後しばらくして、誤って関連するページに行ったとき、詐欺的広告と思われる画面が表示がされることがありました。以下の本文では、問題となる直接のリンクを削除するなどし、ダミーの記述を書いた上に打消し線を引くなどの修正をしています。ご了承ください。追記以上]

持っているもの
  • 2018年6月末日をもってサービス終了したmedi8の登録
  • ブログ初心者の約11か月170記事ぐらいのWordPressブログ
持っていないもの
  • medi8で振込最低額を超える報酬
  • googleアドセンスの登録

2018年6月末日。

「表示報酬型広告」として当ブログでも利用させてもらっていた「medi8」のサービスが終了した。

medi8 サービス終了のお知らせ
2018年以降の事業戦略の変更に伴い、2018年6月末日をもちましてmedi8(以下、「弊社サービス」といいます)の広告配信を終了させて頂くこととなりました。
URLアドレス
(参照2018-07-01)[2025/02/01URLを削除した上で打消し線追記]

3ヶ月ほど前にサービス終了のお知らせを受け取っていたので、分かっていたことだが、残念なことだ。と言っても、当ブログは、もともと報酬を得られるほど閲覧数がなかったので、直接的な影響はない。ただ、広告タグを外す手間が必要になり、要領悪く作業したことを、反省の思いとともに、勝手に報告したい。

“medi8のサービス終了でブログ初心者が取った対応” の続きを読む

初心者が独自ドメインを取ってZ.com WPでWordPressを初めて追加した裏話

[追記2025-01-25:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っているもの
  • WordPressブログを開設して8か月ほどになる初心者の経験
  • 複数の設置が可能なWordPress専用サーバー契約
  • ようやくとった独自ドメイン
持っていないもの
  • WordPressブログを複数設置した経験
  • 「こんなブログにしたい」という明確な方針

ブログ初心者とはいえ、8か月前に一度WordPressブログを開設した経験があるので、新たに1個追加することぐらい簡単だろうと高をくくっていた。しかしその考えは甘かった。

wordpressブログを開設することと、そこから新たに1個追加することは、いろいろな点で異なることを痛感した初心者の話を勝手にしたい。

[当記事は、独自ドメインを取って立ち上げた、「はじめはみんな初心者だった」の記事「初心者が独自ドメインを取ってZ.com WPでWordPressを初めて追加した話」(参照2018-05-14)と対になっています]

“初心者が独自ドメインを取ってZ.com WPでWordPressを初めて追加した裏話” の続きを読む

初心者が独自ドメインを取って右往左往した裏話

持っているもの
  • 初心者がWordPress専用サーバーでサブドメインのブログを8か月ほど続けた経験
  • やっととった独自ドメイン
  • ドメイン取得先で使える無料サーバー特典
持っていないもの
  • WordPress以外でブログを書いた経験

「いつかは取るつもり」

そう言い続けながら、独自ドメインを取るタイミングを逃してきたが、予想外のきっかけで独自ドメインを取った話は、先に述べた。

https://webstarterzy.t-hajime.com/hajimete-blog-dokujidomain/

ここでは、独自ドメインを取ったものの、準備不足で、右往左往した話を、勝手に紹介したい。

[当記事は、独自ドメインを取って立ち上げた、「はじめはみんな初心者だった」の記事「初心者が独自ドメインを取って右往左往した話」(参照2018-05-10)と対になっています]

[2018/06/08追記:本記事での「スタードメイン」の内容の記述は、記事公開時の2018/05/10時点の個人の感想です。2018/06/07からスタードメイン契約時の無料レンタルサーバーではWordPressも使用可能になるなど、機能が強化されたとのニュースリリースがありました。→
https://www.netowl.jp/news_detail.php?view_id=2078
(参照2018-06-08)]

“初心者が独自ドメインを取って右往左往した裏話” の続きを読む

初心者が独自ドメインを初めてとって新たなブログを立ち上げた裏話

[追記2025-01-25:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っているもの
  • 有料サーバーを借りてサブドメインで8か月ほどたったWordPressブログ
持っていないもの
  • サブドメインでやっていく手ごたえ
  • googleアドセンス
  • 引き落とし手数料を上回るアフェリエイト収入

初心者の私が、ブログを立ち上げるにあたって、独自ドメインを取ることを後回しにし、8か月たった末に、紆余曲折あって勢いで独自ドメインを取るに至った経緯は、先に述べた。

ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話

そうなると、

こちらのサブドメインのブログをどうするのか

という問題が出てくるが、この件について、勝手に報告したい。

[当記事は、独自ドメインを取って立ち上げた、「はじめはみんな初心者だった」の記事「初心者が独自ドメインを初めてとって新たなブログを立ち上げた」(参照2018-05-09)と対になっています]

“初心者が独自ドメインを初めてとって新たなブログを立ち上げた裏話” の続きを読む

初めての独自ドメインをどこで取得するかで迷った話

[追記2025-02-10:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っていたもの
  • 初心者がWordPress専用サーバーを借り、8か月たって100記事程度になったブログ
  • 有料のWordPress専用サーバーで、サブドメインのみでブログを開設して8か月たった経験
  • サブドメインに対する限界
持っていなかったもの
  • 独自ドメイン
  • これでやっていこうという独自ドメインの候補名

前回の記事では、独自ドメインを取る決心をするまでの経緯を勝手に報告した。(→ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話)。

今回は、独自ドメインを取ると決心をした後、どこで取得したかの経緯を勝手に報告する。

[当記事の内容は、2018年3月ごろドメイン取得を検討した個人の経験によるものです]

“初めての独自ドメインをどこで取得するかで迷った話” の続きを読む

ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話

[追記2025-01-25:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っているもの
  • 初心者が8か月かけた100記事程度のWordPressのブログ
  • 有料のWordPress専用サーバーを借りて8か月たった経験
持っていなかったもの
  • 独自ドメイン

ブログ初心者にとって、迷うポイントの一つが、独自ドメインをどうするかだ。

いろいろなアドバイスを見聞きしたが、独自ドメインを取ったほうがいい、というのがほとんどだったように思える。実際、独自ドメインをとれば、集客力・信用性でメリットがある。

そのメリットはわかっていたのが、特定の名前を決め切れていない私は、後回しにしていた。独自ドメインを取ったほうがいいという思いを持ちながら決断を先延ばしにして、8カ月たった時、キャンペーンなどに背中を押され、とうとう独自ドメインをとった。

そんな、初心者が、遠回りして独自ドメインをとった話を、勝手に公開する。

“ブログ初心者がようやく独自ドメインを取った話” の続きを読む

初心者が9か月目にしてようやくWebフォントの設定に気づいた話

[追記2025-01-25:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了しています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでにサービスを停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っているもの
  • 開設して9か月を迎えるブログ
  • Z.com WPのwebフォントを使えるエコノミーコースの契約(月間PVの制限アリ)
  • フォントの基本的な仕組みの理解
  • 恥をさらす勇気
持っていないもの
  • フォントの違いに気づく能力
  • 別のパソコンからどう見られているかを確認する能力
  • 他人からのブログの感想

「知らないでいること」は、ある意味、幸せかもしれない。「無知であること」に気づかなければ、「無恥でいられる」からだ。だが、そんな仮の幸せはいつしか破綻する。知らないままの世界で生きることの幸せより、知って恥をかいて少しづつでも成長する人生の方が、よっぽど意義深い。

と、大げさな書き出しになったが、ブログ初心者が9が月たって、このブログでwebフォントが設定されていないことに、ようやく気付いた話を、恥を忍んで勝手に紹介する。 “初心者が9か月目にしてようやくWebフォントの設定に気づいた話” の続きを読む

初心者が初めてA8.netでセルフバックを利用した話

持っているもの
  • A8.netの会員登録
  • 対象の商品をネットで購入する機会
持っていないもの
  • A8.netでセルフバックをした経験

アフェリエイトサービスを提供するA8.netに入会して、8か月程度になるが、これまで利用してこなかった、「セルフバック」を先日初めて利用した。
利用するまでの経緯や手続き、その結果を、勝手に報告したい。 “初心者が初めてA8.netでセルフバックを利用した話” の続きを読む