初心者がブログをやめるにあたって取り組んでいたら、急転直下、方針変更

持っているもの
  • 有料サーバの契約が切れてまもなく表示されなくなる70記事程度のブログ
  • また機会があれば復活させたいという意思
  • ASP(アフェリエイト)登録
持っていないもの
  • ブログの移転先
  • 独自ドメイン

有料サーバの契約切れまであと数日となった。ブログからの撤退を決定しているので、あとはその日が来るのを、ただただ待つだけだが、それまでにやっておくことを、個人的に備忘録的に記しておく・・・、と、思っていたけど、決心を変更し、どうなったかを勝手に公開する。 “初心者がブログをやめるにあたって取り組んでいたら、急転直下、方針変更” の続きを読む

初心者がブログをはじめて6か月でたどり着いた結末

得られたもの
  • 有料サーバに申し込んだ経験
  • ASPに登録した経験
  • 70程度のブログ記事
得られなかったもの
  • 訪問客
  • ホームページを作成する技術
  • 成果報酬

当ブログも、2018/01/14をもって、終了することになったが、ブログ初心者が過ごしたこの6か月間を、勝手に振り返りたい。

[2018/01/10記事公開。実際にはブログを延長することに変更したが、当時の判断の記録としてそのまま残すことにする。(2018-01-12追記)] “初心者がブログをはじめて6か月でたどり着いた結末” の続きを読む

初心者がWordPressでブログを6か月やって出した「ブログをやめる」という結論

持っているもの
  • 初心者が一から始めて6か月弱ほどで約70の記事になったブログ
  • WordPress専用サーバーの6か月契約の残りわずかの期限
  • ASP(A8.net、medi8)の登録
持っていないもの
  • 独自ドメイン
  • 成果報酬

去年の年末に、サーバーの契約を継続するかしないかの問題を提起したが、考えた末、延長をしないことにした。これは、このアドレスのブログが、契約切れと同時に存在しなくなることを意味する
その結果に至った流れを、勝手に公開したい。

[2018/01/06記事公開。実際には契約延長することに変更したが、当時の判断の記録としてそのまま残すことにする。(2018-01-12追記)] “初心者がWordPressでブログを6か月やって出した「ブログをやめる」という結論” の続きを読む

今日も読売新聞はやっぱりすごい(2018年上半期)

読売新聞のすごさを伝えるために、ブログで1記事にするほどではなくても、心に残った読売新聞のすごさを、2018年も、備忘録的に書いていく。

[公開:2018/01/02、更新:2018/06/27]

[追記:2018/07/27。読売新聞のすごさは、1年で1記事では収まりきらなかったので、当ブログでは前期と後期に分けることを決定。当記事は、「今日も読売新聞はやっぱりすごい(2018年)」から「今日も読売新聞はやっぱりすごい(2018年上半期)」に改題しました。]

“今日も読売新聞はやっぱりすごい(2018年上半期)” の続きを読む

初心者がWordPressを利用して、6か月目になる初めての更新の前に迷っていること

持っているもの
  • 初心者が一から始めて5ヶ月半ほどで約70弱の記事になったブログ
  • 6か月契約で始めたWordPress専用サーバーの更新期限が迫っている現状
持ってないもの
  • 独自ドメイン
  • 成果報酬につながるだけの閲覧者数

7月14日に開始したZ.com WPのエコノミーコースだが、私が当初申し込んだのは6か月コースで、来年の1月14日までに延長の支払いをしないと、契約が切れる。
ブログのタイトル通り「はじめはみんな初心者だ」と言い聞かせて、思い切って踏み出したものの、5か月半が経ち、手ごたえのないまま、更新時期を迎えてしまった。更新するかどうかを決断する前に、迷っていることを整理したい。 “初心者がWordPressを利用して、6か月目になる初めての更新の前に迷っていること” の続きを読む

(番外編)時系列の要点整理と考察(その1)

架空小説「仮名手本森友学園」では、様々な証言と証拠が飛び出す。

中には、ミスリードを意図するかのような真偽不明のものが入り混じるので、矛盾点が出てややこしい。

そんな混乱を整理するため、ネット等で得られた情報のみによる、簡易的な時系列の要点整理と考察を試みたメモを発見したので、紹介したい。

(しつこいようですが、すべて架空の背景・団体・人物名です。肩書は当時。敬称略。初出は「にちゃんねる」で、多少修正されている模様。旬を過ぎてわかりにくいものや、あとから出た事実によって真偽が怪しくなったものもあります。また、簡易的なメモのため、名称等を簡略化してます。)

以下、2017/04/26から2017/09/20までに行われた過去の考察。

“(番外編)時系列の要点整理と考察(その1)” の続きを読む

「ポンタのGamePark」に初心者がいかに取り組んだか(後編4ゲーム)

1.「ポンタのGamePark」の概要
2.個人的なゲームの攻略法
「ポンタのGamePark」に初心者がいかに取り組んだか(前編4ゲーム)
「ポンタのGamePark」に初心者がいかに取り組んだか(中編5ゲーム)
(2017-12-19参照)
(中編からの続き)

“「ポンタのGamePark」に初心者がいかに取り組んだか(後編4ゲーム)” の続きを読む

「ポンタのGamePark」に初心者がいかに取り組んだか(中編5ゲーム)

1.「ポンタのGamePark」の概要
2.個人的なゲームの攻略法
「ポンタのGamePark」に初心者がいかに取り組んだか(前編4ゲーム)
(2017-12-19参照)
(前編からの続き)

“「ポンタのGamePark」に初心者がいかに取り組んだか(中編5ゲーム)” の続きを読む

「ポンタのGamePark」に初心者がいかに取り組んだか(前編4ゲーム)

持っているもの
  • Ponta web登録とパソコン・ネット環境
  • 無意味なクリックを繰り返せる我慢強さ
  • 時給換算して現実を知っても、「もともと暇つぶしだから」と納得できる心
持ってないもの
  • スマホ環境
  • 「暇な時間がない」と言える充実した生活

ローソンで使えるポイントカードとしておなじみの「Ponta」カード。web登録すると、ネットで様々なミニゲームができ、ささやかながら、ポイントがもらえるものがある。その一つ、「ポンタのGamePark」に、初心者がいかに取り組み、ポイントを獲得したかを、勝手に報告する。(前編4ゲーム)。 “「ポンタのGamePark」に初心者がいかに取り組んだか(前編4ゲーム)” の続きを読む

Pontaサイトのミニゲームの個人的な優先順位の研究報告(2017年11月ごろ)

[2019/08/22追記:当記事は、2017年11月ごろの個人的環境におけるゲーム結果です。当記事で比較対象にしている、「ポンタのゲームボックス」・「Pontaゲームランド」は、リニューアルされたり廃止されたりで、現時点の状況は当時のものと異なり、一部リンクがつながらなくなっているものもあります。ただ、当時の記録を残しておくため、当記事をそのままにしておきます。]

持っているもの

  • Pontaカードとそのweb登録とネットにつながるパソコン環境
  • 集中的にミニゲームを一通りやった経験と結果と個人的な攻略法

持ってないもの

  • プレイ画像を張り付ける勇気
  • すぐに結果を反映させる素早さ

ポイントがもらえるPonta WEBには、様々なミニゲームがあって、どれをするかに迷ってしまう。純粋にゲームを楽しむのか、それとも、ポイントをいかに多くとることを目的とするのか、どれを優先するのかで変わってくる。

そんな中、2017/10/30~11/5の週に、個人的に集中的に作業して計測した結果から、個人的な、おおよその作業時間と獲得ポイントを勝手に公開する。(個人の感想です)。

“Pontaサイトのミニゲームの個人的な優先順位の研究報告(2017年11月ごろ)” の続きを読む